株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングは、2025年1月1日をもってキャップジェミニ株式会社に統合されます。
統合後のウェブサイトはこちらをご覧ください。
services

サービス

CLOUD STRATEGY

クラウドストラテジー

クラウド戦略策定

クラウドのサービスは多岐にわたり、その選択肢は膨大です。
また、契約プランが複数あり、利用するワークロードに照らして最適解を見極めるのも至難の業です。
特定のクラウドに絞って利用するだけでも困難な作業なのに、これがマルチクラウド/ハイブリッドクラウドとなると、途方も無い選択肢の前に呆然と立ち尽くすしかありません。

お客様にとって最適な選択肢は何なのか?

この問いに対して何のしがらみもなく方向性を示せるベンダーは、実はあまり多くありません。

我々はもしかすると「クラウドを使わない」という答えを提示するかもしれません。
これは、クラウドを知らないからではなく、クラウドを深く理解しているからこそ言える言葉です。
クラウドを使うことを目的化せずに、お客様のアジリティを高めるための最適解が何なのか。本当の意味でのクラウド戦略策定の要諦はここにあります。

BTCは、お客様が目指すビジネスゴールに向かって、クラウドをいかに使いこなすかという点にフォーカスし、戦略策定をご支援します。

CLOUD integration

クラウドインテグレーション

クラウドネイティブ開発

変化の激しいビジネス環境に迅速かつ柔軟に対応し続けていくためには、ビジネスニーズを支えるアプリケーションも絶えず進化していくことが求められます。

アプリケーション全体を1つの塊として管理するスタイルでは、大規模化・複雑化の傾向にあるビジネス環境に迅速に対応することはできません。
アプリケーションの構築と更改を迅速に行い、品質改善とリスク低減も同時に実現する開発アプローチ、それが「クラウドネイティブ開発」です。

クラウドネイティブを実現するアプローチとして、クラウドネイティブなアプリケーションのためのオープンソースソフトウェアの開発を進めている団体Cloud Native Computing Foundation(CNCF)は、「コンテナ」「マイクロサービス」といったキーワードを挙げています。

コンテナは、アプリケーションの仮想化技術の一つです。

コンテナは、CNCFによる標準化が進められており、高い可搬性・再利用性・柔軟性・自由度といったメリットがあります。
しかしながら、その柔軟性・自由度の高さゆえ、運用管理の責任範囲が広くなってしまうというデメリットも内在しています。

この運用管理の責任範囲を排除するための仮想化技術として、サーバーレスが登場しました。
運用管理の省力化、インスタンスのオートスケール等のメリットがある一方、コンテナと比較すると標準化が道半ばということもあり、ベンダー独自機能で実装する必要があるなどのデメリットもあります。

コンテナ、サーバーレスの技術特性を理解し、ビジネスニーズに応じて適材適所に使い分けて適用することが、これからのクラウドネイティブのアプリケーション開発に求められています。

クラウドトランスフォーメーション
(クラウドリフト、クラウドシフト)

ビジネスのデジタル化に取り組む企業は着実に増加しつつあり、デジタル化に未着手の企業は少数派となっています。

一方、国内の8割の企業がレガシーシステムを抱えており、その存在がデジタルトランスフォーメーションの足かせとなっているとのレポートもあります。
ここでレガシーシステムとは「業務プロセスを含むシステムの全貌と機能の意義がわからない状態」にあるシステムと定義されています。

これら企業がレガシーシステムから脱却できずにいる背景には、技術面の老朽化、システムの肥大化・複雑化、ブラックボックス化といった課題の解消が困難であることが挙げられます。

レガシーシステムのインフラストラクチャーだけを刷新し、アプリケーションは現状維持したままクラウドへ移行しても、ビジネスのデジタル化は実現しません。
アプリケーションのクラウドネイティブ化、開発・運用プロセスの効率化といったその先を見据えた戦略が重要です。
一方で、ビッグバン的にレガシーシステムをクラウドネイティブ化することの難易度は高く、段階を経て移行するクラウドジャニーを明確にして実施しないと、目的であるデジタル化の足かせになりかねません。

レガシーシステムのインフラストラクチャーだけを刷新する「リフト」、その後アプリケーションを少しずつクラウドネイティブ化していく「シフト」を組み合わせていくことが、デジタル化の実現には必要不可欠です

CLOUD operation

クラウドオペレーション

フルマネージドサービス

「マネージドサービス」とは、機能だけではなく、運用管理も一体となって提供されるサービスです。PaaS系のサービスが該当します。

しかしながら、クラウドベンダーが提供するサービスには、マネージドサービスではないIaaS系のものも多くあります。

例えばAmazon EC2ではコンピューティングリソースは提供されますが、OSへのセキュリティパッチの適用やストレージのバックアップ、障害の監視、障害発生時の回復作業といった運用管理は利用者の責任で実施しなければなりません。

このようなサービスを利用する際には、セキュリティ、ガバナンス、コンプライアンスを確保するため、そのリソースの可視化と管理の強化が必要です。

BTCは、クラウドベンダーが提供する監視機能や自動化機能などを駆使して、セキュリティ、ガバナンス、コンプライアンスを確保に向けた取り組みをご支援します。

DevOps

DevOpsとは、ソフトウェア開発(software development)のDevとIT運用(information technology operations)のOpsの2つの用語を組み合わせた混成語であり、ソフトウェア開発手法の一つです。
システム開発における開発ライフサイクルの短縮化を狙いとしています。

DevOpsの目的である開発ライフサイクルの短縮化を実現するためには、プラクティスに基づく技術的な実践および文化的な実践が必要です。

技術的な実践としては、コンテナ技術を利用したアプリケーションや開発環境の構成管理であったり、CodePipelineによるCI/CD、CloudFormationによるInfrastructure as Code(IaC)などが用いられます。
文化的な実践としては、メルヴィン・コンウェイが提唱した概念であるコンウェイの法則(※システム設計は、組織構造を反映させたものになる)に基づく組織の設計およびマイクロサービスアーキテクチャの採用であったり、チームビルディングや「チームが自己組織化」するためのアプローチ(ワークショップ、ピアレビュー、レトロスペクティブなど)も必要になってきます。

BTCでは、文化的な実践、技術的な実践を通じて、デジタルトランスフォーメーションおよびDevOpsの推進をご支援します。

CLOUD RESALE

クラウドリセール

クラウドリセール

通常AWSの利用料支払いは米ドル建てのクレジットカード決済である所を、BTCが代⾏することで、円建ての請求書払いでご利用いただけます。
クラウドの採用を検討する上で、クレジットカード請求がネックになっているお客様はBTCにご相談ください。

BTCを選択する理由

円建て請求書払い

コスト分析用の管理ポータル提供

任意の単位で請求書を発行可能

初期費用無料

リザーブドインスタンス・Saving Plans購入可能

サポート対応

アカウント発行無料

アカウント移管対応無料

利用開始までのフロー

契約成立後、3営業日以内を目途にAWSアカウントを発行いたします。

請求タイミング

ご利用月のAWS利⽤料⾦を、⽇本円に換算※1し請求書でご請求いたします。翌⽉15⽇頃に請求書※2を発行しますので、翌⽉末⽇までに当社が指定する⼝座に振込をお願いいたします。

※1米ドルから日本円へは、三菱UFJリサーチ&コンサルティングの月中平均をもとに換算いたします。
※2本サービスはサードパーティーの請求書生成機能を用いて請求書を生成します。そのためAWSコンソールで確認できる料金と差異がある点予めご了承ください。

料金プラン
料金プラン
初期費用 0円
月額費用 月額クラウド利用料+代行手数料
(3000円または、クラウド利用料の10%のうち高い方)
価格は税抜き表記となります。

 

料金例
AWS利用料金 代行手数料 BTC請求料金
10,000円 3,000円 13,000円
50,000円 5,000円 55,000円
100,000円 10,000円 110,000円